連合会からのお知らせ
<調査概要>
調査対象:全国約300商工会の経営指導員
調査時点:2021年1月末
調査方法:対象商工会経営指導員による調査票への選択記入式
<産業全体>
◇…緊急事態宣言の再発出を受け、全業種で悪化となった小規模企業景況…◇
1月期の小規模企業の業況DIは、8カ月ぶり、かつ、大幅な悪化となった。また、全業種の全てのDIが悪化となった。再度の緊急事態宣言を受け、外出自粛要請や飲食店への営業時短要請等があった影響により、全体的に消費が落ち込み、全業種に深刻な影響を与えている。経営指導員からは、コロナ禍の長期化により、資金繰りに関する相談が増加しているとの報告が多数寄せられている。また、これ以上長期化すると、地域全体が疲弊し、事業継続が困難な事業者が増加することを懸念するコメントが目立った。
小規模企業景気動向調査結果(2021年1月期).pdf (0.24MB)
連合会からのお知らせ
鳥取県よろず支援拠点 コーディネーターの募集を行います。
令和3年度 中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業(よろず支援拠点)の実施にあたり、県内の中小企業・小規模事業者のあらゆる経営課題に相談対応していただく「コーディネーター」を次のとおり募集します。
※詳細については、公募要領をご覧ください。
【業務場所・採択者数】
〇中部サテライトコーディネーター:1名
・中部サテライトオフィス
〒689-2103 鳥取県東伯郡北栄町田井38-8 中部商工会産業支援センター内
〇東部/西部サテライト専門コーディネーター:若干名
・東部サテライトオフィス
〒680-0031 鳥取県鳥取市本町1-101 ビジネスサポートオフィスとっとり内
・西部サテライトオフィス
〒683-0823 鳥取県米子市加茂町2-204 米子商工会議所2F
【申請書提出先・問い合わせ先】
〒680-0942 鳥取県鳥取市湖山町東4丁目100番地
鳥取県商工会連合会 産業支援部(担当:前田、木下、村上)
電話:0857-31-5556 email : keieikikaku-tori-skr.jp
■電話・来訪受付時間:9時~17時(土日・祝祭日を除く)
【応募方法】①応募申請書(様式1・別紙1)と、②職務経歴書(様式自由)を合わせて、郵送(簡易書留が望ましい)または持参にてご提出ください。
※令和3年3月12日(金)17時までに書類必着のこと
令和3年度鳥取県よろず支援拠点コーディネーター公募要領.docx
公募要領【第9版】が公表になりました。詳細は下記をご確認ください。
〇小規模事業者持続化補助金とは〇
小規模事業者等が、地域の商工会の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の一部を補助するものです。
※事業再開枠および特例事業者の上限引上げは、第4回締切までで終了いたしました。
※地域未来牽引企業等加点は第4回締切までで終了いたしました。
1.補助対象者<一般型>
(1)商工会地域の小規模事業者等
(2)申請にあたって経営計画を策定する必要があります。商工会がサポートいたします。
2.補助金額
上限50万円(補助率2/3)
3.公募スケジュール
公募開始:2020年 3月10日(火)<公募要領公表>
受付開始:2020年 3月13日(金)
※第1回~第4回の受付は終了しました。
第5回受付締切:2021年 6月 4日(金)[締切日当日消印有効]
第6回受付締切:2021年10月 1日(金)[締切日当日消印有効]
第7回受付締切:2022年 2月 4日(金)[締切日当日消印有効]
4.公募要領・様式等
R1年度補正持続化補助金<一般型>公募要領【第9版】.pdf
5.電子申請について
補助金申請システム「jGrants」を利用して申請が可能になりました。
詳細はこちらをご覧ください。
※電子申請をする場合は「gBizIDプライム」の取得が必要です。
6.その他
本事業の申請に際しては、地域の商工会の確認が必要となります。
事前に最寄りの商工会へご相談ください。
7.採択者向け
交付規程及び参考様式は全国商工会連合会HPよりご確認ください。
全国商工会連合会 持続化補助金HP
http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
<お問い合わせ・様式の送付先>
鳥取県商工会連合会 小規模事業者持続化補助金事務局
住 所:〒680-0942鳥取県鳥取市湖山町東4丁目100番地
電話番号:0857-31-5556