連合会からのお知らせ
鳥取県商工労働部より標記講義の周知依頼がありましたので案内します。
自社固有の生産・加工技術や技能を継承するためには、作業の標準化、体系化を進めることが重要です。
その重要性を理解すると共に実践的な作業標準の作り方及び活用技法を習得します。
■開催概要
日時 :令和5年10月24日(火)~25日(水) 2日間コース 9時30分~16時30分
会場 :産業人材育成センター倉吉校 3階視聴覚室(倉吉市福庭町2丁目1番地)
定員 :15人(先着順)
受講料:一人当たり 5,000円
対象者:生産現場で生産管理等に従事する若手から中堅社員を対象にした講座です。
講師 :KID生産コンサルタント 唐澤 良洋 氏
■講座内容
仕事の基本と標準化
・生産3原則と改善要素5M
・PDCAと仕事の標準化
・生産現場の標準 [演習1]
作業標準の作り方と伝え方
・作業の手順化と急所の抽出法
・作業標準を相手に伝える4段階 [演習2]
・標準を守る週間を植え付ける方法
設備保全と標準化
・設備保全の3本柱
・設備4大ロスと改善指標
・予防保全の標準化
標準化の事例
・生産現場の事例紹介
・事例をもとに意見交換
生産ゲーム
・作業改善と標準化にトライ
・改善効果の定量化と定着化
・現場改善の着眼点
■申込方法
「とっとり電子申請サービス」からお申込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9160
■申込期間
令和5年8月25日(金)9時 ~ 9月25日(月)15時
■関連URL https://www.pref.tottori.lg.jp/298996.htm
※詳細につきましてはHP及び添付のチラシでご確認ください。
【チラシ】生産現場のための実践作業標準講座.pdf (0.91MB)