2023-06-26 11:47:00

標記について、公益財団法人食品等流通合理化促進機構より案内がありましたのでお知らせします。

 

この事業は、食品産業界が取り組んでいる「省エネルギー・CO2削減」、「廃棄物の削減・再生利用」、「教育・普及」等の観点から顕著な実績を挙げている食品関連事業者並びに食品産業によるこうした取組を促進・支援している企業、団体及び個人を広く発掘し、その取組内容を表彰し、内容を世の中に広く周知することで食品産業全体での地球温暖化・省エネルギー対策及び食品ロス削減等を促進することを目的としています。

 

1.対 象 者 農林水産業者・食品製造業者・食品卸売(仲卸)業者・食品小売業者・

        外食(中食)事業者・食品輸出入業者・関連事業者(電気・施設・装置・

        容器包装・輸配送)・地方自治体・大学・専門学校・高校等・フードバンク・

        リサイクル事業者・個人 等

 

2.応募期間 令和5年6月21日(水)~8月31日(木)

 

3.応募方法 応募申込書(ホームページからダウンロードできます)および取組内容がわかる写真を

       下記事務局まで提出してください。

       メール:info@ofsi.or.jp

       郵 送:〒101-0032 東京都千代田区岩本町3-4-5 第1東ビル6階

       公益財団法人 食品等流通合理化促進機構

       「食品産業もったいない大賞」事務局

 

4.事業HP https://www.ofsi.or.jp/mottainai/

 

pdf 【チラシ】第11回食品産業もったいない大賞.pdf (0.7MB)

2023-06-26 11:04:00

<調査概要>

 調査対象:全国約300商工会の経営指導員

 調査時点:2023年5月末

 調査方法:対象商工会経営指導員による調査票への選択記入式

 

<産業全体>

 5月期の産業全体の業況は、採算・業況DIが小幅に改善し、資金繰りDIは大幅に改善した。行動制限のないゴールデンウィークやインバウンド需要の拡大から観光業の好材料が各業種に波及した。また、資材価格や生活必需品の値上げに対し、価格転嫁や新規の販路開拓・事業展開等により柔軟に対応する事業者が増えつつある。人手不足等の課題は多く残るが、持ち直しの動きが広がった。

 

pdf 小規模企業景気動向調査 [2023年5月期調査].pdf (0.22MB)

2023-06-23 09:42:00

 鳥取県商工労働部より、標記講義の周知依頼がありましたので案内します。

 メカ車はEV化へとシフトし、電子化の波を受けて、ものづくりの基礎基盤である「はんだ技術」が今まで以上に重視され、はんだ付けの安全性・信頼性が確保されていることを見極める目が不可欠となっています。

 本講座では電気系・メカ系開発者や製造現場の監督者、生産技術担当者、品質管理担当者を対象とし、はんだ理論、科学的知識に基づく鉛フリーはんだ付け実習を通じて、はんだの安全性・信頼性を見極める能力、生産性の向上を実現できる能力、自社・協力会社の工程監査能力を養成します。

 また、はんだ付け実技は「はんだ付け資格NASA3級レベル」の内容を扱います。

 

 

■開催概要   日時 : 令和5年8月23日(水)~24日(木) 2日間コース 9時30分~16時30分

       会場 : ポリテクセンター鳥取 (鳥取市若葉台南7-1-11)

       定員 : 10人(先着順)

       受講料: 一人当たり1 2,000円 (教材、テキスト代を含みます)

       講師 : 安信経営工学研究所  所長  柴田 義文 氏

            日本アルミット株式会社 顧問 松本 輝政 氏

 

■講座内容 < 1日目 > 1.はんだの製品安全性問題

             (1)製品回収、リコール状況

             (2)発火システム

             (3)はんだの疲労による不具合

            2.はんだ基板の信頼性・安全性

             (1)はんだ工程監査の留意点

             (2)クリーン3原則による工程設計の留意

            3.はんだの安全性・信頼性と故障解析

             (1)故障解析事例

            4.PbとPbフリーはんだの特徴

             (1)はんだの広がりの特徴

             (2)特徴の違いによる留意点

            5.はんだの不具合事例

             (1)不具合事例と発生要因、その他対策

             (2)はんだ不具合のバスタブ曲線

             (3)基板、部品の留意点

 

      < 2日目 > 1.はんだ実習の解説

               (1)実習手順と留意点

             (2)NASA3級レベルに基づく実技トレーニング

            2.はんだ実習

             (1)NASA3級レベルに基づく実技トレーニング

             (2)個別評価と実施指導

            3.まとめ 講義の補足と質疑応答

 

■申込方法 「とっとり電子申請サービス」からお申込みください。

       https://www.pref.tottori.lg.jp/293140.htm

 

■申込期間 令和5年6月21日(水)9時 ~ 7月25日(火)15時

 

■関連URL 「電子機器におけるはんだの信頼性・安全技術」講座のご案内/とりネット/鳥取県公式サイト (tottori.lg.jp)

 

※詳細につきましてはHP及び添付のチラシでご確認ください。

 

 

pdf 【チラシ】電子機器におけるはんだの信頼性・安全技術.pdf (1.25MB)

 

2023-06-21 11:10:00

 標記について、鳥取県より案内がありましたのでお知らせします。

 

 鳥取県では、変化し続ける経営環境に対応し、ビジネスを変革できる人材の育成を目指し、経営学の基礎を学ぶオンライン講義を下記の通り開催します。

 

1 実施内容

(1)NBAにおける人気科目である競争戦略、マーケティング、管理会計等の基礎を、ハーバード大学の

   ケースを用いてケースメソッドで学んでいきます。

(2)日程 ※1回目と2回目は同じ内容です

 (第1回目) 1日目 令和5年 6月28日(水) 19:00~22:00

        2日目 令和5年 7月12日(水) 19:00~22:00

        3日目 令和5年 7月26日(水) 19:00~22:00

 (第2回目) 1日目 令和5年11月22日(水) 19:00~22:00

        2日目 令和5年12月 6日(水) 19:00~22:00

        3日目 令和5年12月20日(水) 19:00~22:00

(3)定員 45名

(4)場所 オンライン

(5)費用 15,000円(全3回分の教材費を含みます)

(6)講師 株式会社角屋食品 角谷 直樹 氏(名古屋商科大学ビジネススクール客員講師)

 

2 募集期間及びお申込み (第1回目)令和5年6月20日(火)  

             (第2回目)令和5年11月7日(火) 

 ※事前課題があるため、1週間前を締切としていますが、上記以降にお申し込みを希望される場合は、

  個別にお問い合わせください

 

 3 主    催  鳥取県(共催:株式会社角屋食品)

 

 4 問い合わせ先  〒680-8570 鳥取市東町一丁目220

           鳥取県商工労働部雇用人材産業人材課(担当:田中)

           電話 0857-26-7224  FAX 0857-26-8169

           電子メール sangyoujinzai@pref.tottori.lg.jp

 

 

関連URL 絶賛実施中!鳥取MBA推進プロジェクト/とりネット/鳥取県公式サイト (tottori.lg.jp)

 

pdf 【チラシ】オンライン経営学入門.pdf (0.62MB)

2023-06-16 10:00:00

 全国商工会連合会及び日本政策金融公庫より、標記セミナーの周知依頼がありましたので案内します。

 ■日 時 2023年7月18日(火)13:30~16:00(予定)
 ■会 場 日経ホール(千代田区大手町1-3-7日経ビル3階)
 ■参加費 無料
 ■定 員 会場参加150名/ライブ配信500名(事前申込制)
 ■プログラム
  13:30 開会・主催者挨拶
  13:35 パネルディスカッション『想いを未来につなぐ事業承継』
  14:55 休憩
  15:10 事例紹介
  15:55 弊会挨拶
  ※詳しくはチラシをご参照ください。

pdf 【チラシ】地域経済活性化シンポジウムin東京.pdf (1.41MB)

1