連合会からのお知らせ
標記について、中国経済産業局より以下のとおり案内がありましたのでお知らせします。
興味のある方は記載のHPか添付チラシをご覧いただき直接お申し込みください。
【概 要】
個人の幸福(well‐being)と企業等の価値創造・人材多様性の促進を図るとともに、
新しいビジネス領域の創出のため、「フェムテック」を推進しています。
フェムテック活用のほか、自治体や企業等の取組、
従業員が活躍するために組織に求められることなどを紹介するシンポジウムを開催します。
【開催日時】 令和5年2月3日(金) 14:00~16:30
【会 場】 広島国際会議場ダリア2(広島市)(オンライン配信も同時開)
【登 壇】 日本フェムテック協会、経済産業省、三原市、
(株)山口フィナンシャルグループ、山陰パナソニック(株)
【申込方法】 HP、またはチラシをご覧のうえメールでお申込みください。
HP https://www.chugoku.meti.go.jp/event/kikaku/230116.html
メールアドレス chugoku@jmac.co.jp
【チラシ】企業・自治体のためのフェムテック シンポジウム.pdf (0.49MB)
標記について、鳥取県より案内がありましたのでお知らせします。
本セミナーでは、価格適正化(価格転嫁)に向けた適正取引等の実施を宣言する「パートナーシップ
構築宣言」「ホワイト物流宣言」への参加も呼びかけます。
1 日 程 令和 5年 2月 13日(月)午後1時30分~午後3時まで
2 開催方法 Zoomによるオンライン開催
3 内 容・テ ー マ
物価高騰に負けない!攻めと守りの事業運営
~価格交渉力アップと無駄のスリム化の二兎を追う!~
プログラム (1)「パートナーシップ構築宣言」の推移 ~価格適正化の必要性と実態
(2)攻めと守りの事業運営
・ 財務数値から物価高騰の影響度を把握する方法
・「攻め」のポイント(価格交渉、商品サービスの値上げ等)
・「守り」のポイント(無駄を見つけてスリム化の取組等)
(3)関連する支援策
4 講 師 北村経済研究所 中小企業診断士 北村 真吾 氏
5 対 象 者 小規模サービス事業者をはじめとした物価高騰の影響を強く受けている商工業者、
各種支援機関の支援員等
6 申込・問い合わせ先 一般社団法人鳥取県中小企業診断士協会・事務局
電 話:0859-46-0663
「とりネット」にもセミナーを掲載 https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1309895.htm
※詳細は添付のチラシ又はウェブサイトをご確認ください。
【チラシ】物価高騰対策セミナー.pdf (0.44MB)
鳥取県地域活性化雇用創造プロジェクト推進協議会(鳥取県地プロ)より標記セミナーの案内がありました。
聴講を希望される方は、チラシ又はホームページを確認のうえ、直接鳥取県地プロへお申し込みください。
開催日時:令和5年2月1日(水) 13:30~15:30
開催方法:オンライン開催
受 講 料:無料
講演内容 :対談「人手不足に立ち向かう『ラーメン悟空』の挑戦」
~DX導入による売上、利益の大幅増。その先の労働環境の激変~
会社概要、DX 導入のきっかけ、具体的なIT活用術など
(ファシリテーター) 谷田部 敦 氏 FunTre 株式会社 代表取締役社長
(事例発表者) 林原 尋生 氏 株式会社ラーメン悟空 代表取締役
申込方法:チラシ裏面申込書によるFAXもしくは以下の専用HPフォームからの申込
ICT事例紹介セミナーチラシ.pdf (0.23MB)
〇小規模事業者持続化補助金とは〇
小規模事業者等が、地域の商工会の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の一部を補助するものです。
1.補助対象者<一般型>
(1)商工会地域の小規模事業者等
(2)申請にあたって経営計画を策定する必要があります。
商工会がサポートいたします。
2.補助上限
【通常枠】 50万円 【賃金引上げ枠】200万円
【卒業枠】200万円 【後継者支援枠】200万円
【創業枠】200万円 【インボイス枠】100万円
3.補助率
2/3(賃金引上げ枠のうち赤字事業者については、3/4)
4.公募スケジュール
受付開始 2022年 3月29日(火)
受付締切
第11回受付締切:2023年 2月20日(月)
※事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則2023年2月13日(月)
〇1~10回受付は終了しました
〇申し込みにあたり、補助金申請者が所在する地域の商工会で書類を確認する作業が必要なため、締切日まで余裕を持った日程で、ご相談ください。
5.公募要領・様式等
R1補正・R3補正小規模事業者持続化補助金〈一般型〉_第6版(221223更新版).pdf (1.12MB)
R1補正・R3補正小規模事業者持続化補助金〈一般型〉別紙「参考資料」(221216時点).pdf (1.01MB)
持続化補助金ガイドブック<第6版>.pdf (1.25MB)
R3補正持続化補助金一般型_交付規程_221214改定版.pdf (0.62MB)
よくあるご質問_202212.pdf (0.8MB)
6.電子申請について
従来の紙による申請と、jGrantsでの電子申請が並行実施となり、
どちらでも申請が可能です(共同申請の場合は電子申請での利用は
できません)。
jGrantsの申請窓口はこちら
○電子申請をする場合は「gBizIDプライム」の取得が必要です。
○【電子申請システム「jGrants」の利用環境】
jGrantsの動作環境は以下のとおりです。
下記のブラウザの最新バージョンをご利用ください。
Internet Explorer等の下記以外のブラウザは、申請上のエラー等が生じま
すので利用しないでください。
・Windowsの場合:Google chrome、firefox、Microsoft edge(※1)
・macOSの場合 :Google chrome、firefox、safari
・Androidの場合:Google chrome
※1 Microsoft edgeの「InternetExplorerモード」は申請上のエラー等が生じますので利用しないでください。
7.その他
本事業の申請に際しては、地域の商工会の確認が必要となります。
事前に最寄りの商工会へご相談ください。
8.申請に必要な様式(Word) ※全国商工会連合会特設サイトのリンクです。
全国商工会連合会の特設Webサイトから、ワード形式の様式をダウンロードし、
使用してください。
全国商工会連合会 持続化補助金HP
http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
※ウェブサイト関連費作成ツールと操作マニュアル 2022/5/24更新
<お問い合わせ・様式の送付先>
鳥取県商工会連合会 小規模事業者持続化補助金事務局
住 所:〒680-0942鳥取県鳥取市湖山町東4丁目100番地
電話番号:0857-31-5556
<調査概要>
調査対象:全国約300商工会の経営指導員
調査時点:2022年11月末
調査方法:対象商工会経営指導員による調査票への選択記入式
<産業全体>
◇…売上額は増加するも、コスト高から採算・資金繰りが低水準で推移する小規模企業景況…◇
11月期の産業全体の業況は、前期と比べ売上額・採算・資金繰りDIがわずかに改善したが、業況DIは若干の悪化に転じた。前月に続き人流の回復傾向を受け、売上額DIが改善した業種も多かった。その一方で、コスト高の問題は価格転嫁が進んでおらず解決の目途が立っていない。資金繰りがうまくいかず、廃業を考えているとのコメントなど、景気回復の兆しが見えないことを不安に思うコメントが目立った。
2022年11月期小規模企業景気動向調査結果.pdf (0.22MB)