連合会からのお知らせ
公正取引委員会より標記講習会の案内がありました。
今回の下請法基礎講習会では、従来の下請法の説明に加え、エネルギー価格高騰等に端を発する下請代金の買いたたきや、大企業による中小事業者に対するしわ寄せについて独占禁止法(優越的地位の濫用行為等)の考え方について、分かりやすく説明されます。
受講希望の方は、公正取引委員会HP内にある講習会申込フォームにアクセスしていただき直接お申し込みください。
【日 時】 令和4年10月13日(木) 13: 3 0~16:00
【場 所】 鳥取県立生涯学習センター県民ふれあい会館 講義室(鳥取市扇町21番地)
【定 員】 30名
【費 用】 無料
【申込期限】 令和4年 10 月 1 0 日( 月) 正午 ※満席になり次第受付を締め切ります
【申込方法】 公正取引委員会HP内にある講習会申込フォームにアクセスしていただき
お申し込みください。
<公正取引委員会HP>
➡ 講習会申込み画面 受講希望講習会情報:公正取引委員会 (jftc.go.jp)
【注意事項】 申し込みが完了した場合、受付完了メールが返信されますので、
当該メールの受信をもって受講受付完了となります。
【問合せ先】 公正取引委員会中国支所下請課 電話082-228-1520
【リーフレット】 講習会案内リーフレット.pdf (0.56MB)
鳥取県地域活性化雇用創造プロジェクト推進協議会より標記講座の案内がありました。
参加希望の方はチラシ又はホームページを確認のうえ、直接協議会へお申し込みください。
【講 師】
株式会社EBILAB 取締役最高戦略責任者 常盤木 龍治 氏
【講座内容】
第1回:8/19(金)
「老舗食堂ゑびや」が世界最先端のDX実践企業EBILABを生み出し、地方から世界に挑めた背景と混迷の時代の“稼ぐ力”とは
第2回:9/16(金)
DX時代こそ活きる必勝プレゼン術
~人を魅了する効果的な資料作成方法を知り、自己・企業紹介で“認知される力”を引き上げる~
第3回:10/25(火)
事業の勝率と現場モチベーションを大幅に引き上げる戦略戦術立案の基礎
第4回:11/18(金)
データ経営がもたらすビジネスイノベーション
~潜在利益の源泉をデータから紐解きたどり着くために~
第5回:12/14(水)
ロードマップ作成を学ぶ
~たどり着きたい未来から今やることを逆算するバックキャスティング思考~
第6回:1/20(金)
地方で挑むDX実践者と語らい、自分たちの未来を考える会
第7回:2/8(水)
山陰鳥取の強みを活かし笑顔を護るために
~デジタル経営の神髄とは~
※各回 13:00~16:30
【会 場】 ホテルセントパレス倉吉 宴会棟4階「シャンパーニュ」 (鳥取県倉吉市上井町1-9-2)
【受講料】 無料
【定 員】 15社(1社2名まで)
【対 象】 自動車関連、情報関連、観光、食、医療・ヘルスケア分野等の事業者の事業主および実務者等
※全7回の参加を前提します。
【申込方法】 募集案内チラシに掲載の参加申込書又は協議会ホームページの申込フォーム
【URL】 デジタル経営力育成講座 | セミナー情報 | RAJC
【チラシ】
20220819-230208_flyer.pdf (1.37MB)
中国経済連合会より、以下のとおり案内がありましたのでお知らせします。
本セミナーでは、なぜデジタルネイティブな組織に変更することをDXのゴールと置くべきなのか、デジタルネイティブな組織に変革するためにまず何をしなければいけないのか、を説明します。
ぜひ、本セミナーでDX推進のヒントを掴んでいただき、DXのゴール達成を目指していただければと思います。
興味のある方は、申込フォームにアクセスしていただき直接お申し込みください
講 座 名:「DXを加速させるためのたった1つのポイント」
日 程:令和4年9月13日(火)
会 場:オンライン(zoom)
参加資格者:中国経済連合会会員企業・団体へ所属の方
受 講 料:無料
申 込 期 限:令和4年9月9日(金)
申 込 先:「DXを加速させるためのたった1つのポイント」申し込みフォーム (office.com)
URL:~DX推進~人材育成/啓発セミナー (chugokukeiren.jp)
【セミナーチラシ】.pdf (0.78MB)
<調査概要>
調査対象:全国約300商工会の経営指導員
調査時点:2022年6月末
調査方法:対象商工会経営指導員による調査票への選択記入式
<産業全体>
◇…売上好調も、コスト増加分の価格転嫁に踏み切れず、採算・資金繰りに苦しむ小規模企業景況…◇
6月期の産業全体の業況は、売上額DIが小幅、採算DIがわずかな改善、資金繰り・業況DIは小幅な悪化となった。
5月期に引き続き、主要4業種すべてで売上DIが改善した一方、資金繰りDIは悪化となった。ロシアによるウクライナ侵攻、急激な円安等による原油及び原材料高騰に歯止めがかからず、コスト増から採算が悪化している中、顧客の買い控えを警戒し、価格転嫁に踏み切れず苦しんでいる。また、採算の悪化が資金繰りの悪化につながっているとのコメントも目立った。
2022年6月期小規模企業景気動向調査結果.pdf (0.24MB)
標記について、鳥取県より案内がありましたのでお知らせします。
近年、地震などの大規模災害に限らず、気候変動の影響により激甚化する豪雨や台風などの自然災害、また新型コロナウイルス感染症のような新型感染症によるパンデミックなど、様々な事象が生じた場合でも事業継続を図るための計画「BCP(事業継続計画)」の策定や点検、見直しが求められています。
実効性の高いBCPを維持するためには策定するだけでなく、定期的なBCPの点検や企業内での訓練の継続が必要になります。本セミナーでは「BCP訓練実施のノウハウ」や「BCP訓練の進め方」を開設します。
興味のある方は鳥取県商工労働部商工政策課へ直接お申し込みください。
1 日 時 令和4年10月5日(水)13時30分から16時30分
2 場 所 オンライン(Zoom)
3 対 象 ・BCPを策定している。またはBCPに準ずるものを策定している事業者
・鳥取県内に本社(本店)、又は支社(支店)等があること(事業規模は問いません)
・その他、鳥取県内の企業と取引等の関りがあり、本セミナーに参加することで関係や機能の
強弱化が図れるもの等、鳥取県が参加を認めたもの
4 内 容 本研修は前半と後半の2部構成になります
講 師:セコム山陰株式会社事業推進室長 中谷 典正 氏
【前半】BCP訓練開設
・社内でのBCP訓練(演習)を実施するための具体的な計画立案の方法をテキストを
ベースに解説します
・計画立案したBCP訓練について、実際に実施するための方法についてレクチャーします
【後半】BCP模擬訓練体験
・複数のグループに分かれて、仮想企業の災害対策本部のメンバーとなり、状況に対応した
判断等を考える訓練(模擬災害体験演習)をオンラインで実施します。
また、その内容について解説を行います。
5 参 加 費 無料
6 主 催 鳥取県
7 申 込 み 申込期限9月28日(水)
申込方法1:電子申請サービスで申請
https://s-kantan.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=6235
申込方法2:チラシ下部の申込内容をメール本文等に記入し、県商工政策課に送信
県商工政策課E-mail:shoukou-seisaku@pref.tottori.lg.jp
申込方法3:チラシ下部の申込内容を記入し、県商工政策課にFAXで送信
県商工政策課FAX番号:0857-26-8117
8 URL 鳥取県BCP継続改善スキル研修/とりネット/鳥取県公式サイト (tottori.lg.jp)
【チラシ】BCP継続改善スキル研修.pdf (0.32MB)