連合会からのお知らせ
鳥取県では、官公庁の調査委託事業「第2のふるさとづくりプロジェクト事業」の採択を受け、事業を進めています。
事業の一つとして「株式会社おてつたび」との連携メニューも含まれており、このたび「おてつたび」への参画を目的として事業説明会を行います。
鳥取県へ「何度も地域に通う旅、帰る旅」の実現に向けて、本事業を通して鳥取県のファンを増やし、人口減少に直面する地域に若者が訪れる流れの創出を目指しておりますので、ぜひ「おてつたび」事業説明会への参加をお願いします。
興味のある方は添付のチラシ又はウェブサイトをご確認いただき、直接お申し込みください。
1.日 時 令和4年9月28日(水) 15:00~1時間程度
2.形 式 ハイブリッド開催(リアル&オンライン併用型)
(参加申込みいただいた方に配信URL等をお送りします)
3.場 所 鳥取市役所2階 多目的室1(鳥取県鳥取市幸町71番地)
4.実施主体 鳥取県(運営:麒麟のまち観光局)
5.申込方法 以下フォームよりお申し込みください
【参加者募集】9月28日(水)「おてつたび」事業概要説明会 (google.com)
6.申込締切 9月26日(月)午後5時
7.備 考 可能な限り実務担当者もご参加ください
【参考】観光庁「第2のふるさとづくりプロジェクト事業」とは
https://www.mlit.go.jp/kankocho/dai2nofurusato.html
「おてつたび」について
https://otetsutabi.com/business
【チラシ】おてつたび説明会ご案内.pdf (1.03MB)
標記について、鳥取県より案内がありましたのでお知らせします。
本セミナーは、県内事業者が物価高騰下でも利益を確保し、事業継続していけるよう、様々な切り口から物価高騰への対応策を知るための全4回プログラムによる物価高騰対策セミナーです。
興味のある方は添付のチラシ又はウェブサイトをご確認いただき、直接お申し込みください。
1 日程・テーマ
第1回 令和4年 9月27日(火)19:00~20:00
「物価高騰に対し、自社が取り組むべき課題を発見する!」
第2回 令和4年10月11日(火)19:00~20:00
「デジタル活用で、生産性を高めよう!」
第3回 令和4年10月25日(火)19:00~20:00
「スケールメリットを活かして環境変化に立ち向かう!」
第4回 令和4年11月10日(木)19:00~20:00
「自社の価値や商品価値を高めるブランディングとは?」
※各回後、事前申込で個別相談会開催
2 開催方法 Zoomによるオンライン開催
3 定 員 各50名(参加無料/事前申込必要)
4 対 象 者 県内事業者、支援団体
電 話:0859-46-0663
H P:物価高騰対策セミナーを開催します!/とりネット/鳥取県公式サイト (tottori.lg.jp)
※詳細は添付のチラシ又はウェブサイトをご確認ください。
【チラシ】物価高騰対策セミナー.pdf (0.73MB)
標記について、鳥取県より案内がありましたのでお知らせします。
本セミナーは、組込みシステム開発・設計の新たな品質及び製品の創造を目指して、高付加価値化に向けたAI(人工知能)の理論と実習を通じて、IoT機器への組込みAIの実装技術を習得します。
講習にはJetson Nano2GB開発キット、Anaconda&TensorFlowを使用します。
興味のある方は申込フォームにアクセスしていただき、直接お申し込みください。
1 日 時 令和4年10月27日(木)~28日(火)[2日間コース] 9時30分~16時30分
2 会 場 ポリテクセンター鳥取B棟21教室(鳥取市若葉台南7-1-11)
3 定 員 先着7名
4 受講料 1人あたり8,000円(テキスト代含む))
5 講 師 福山能力開発短期大学校教授 竹岡 忠士 氏
6 申 込 https://s-kantan.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=6276
(期限令和4年9月26日(月)15時00分)
HP:「IoT時代の組込みAI実装技術」講座/とりネット/鳥取県公式サイト (tottori.lg.jp)
【チラシ】IoT時代の組込みAI実装技術.pdf (0.91MB)
標記について、鳥取県より案内がありましたのでお知らせします。
本セミナーは、生産機械に用いられる、伝動装置、油圧機器に関して、未然にトラブルを防ぐための日常点検に不可欠な、機械の正常な状態の把握、早期に異常を発見するための定量的な評価方法を習得します。
興味のある方は申込フォームにアクセスしていただき、直接お申し込みください。
1 日 時 令和4年11月7日(月)~8日(火)[2日間コース] 9時30分~16時30分
2 会 場 ポリテクセンター鳥取B棟21教室(鳥取市若葉台南7-1-11)
3 定 員 先着10名
4 受講料 1人あたり2,500円(テキスト代含む))
5 講 師 ポリテクセンター米子 花谷 優作 指導員
6 申 込 https://s-kantan.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=6320
(期限令和4年10月6日(木)15時00分)
HP:「生産現場の機械保全技術」講座/とりネット/鳥取県公式サイト (tottori.lg.jp)
【チラシ】「生産現場の機械保全技術」講座.pdf (0.88MB)
<調査概要>
調査対象:全国約300商工会の経営指導員
調査時点:2022年7月末
調査方法:対象商工会経営指導員による調査票への選択記入式
<産業全体>
◇…感染急拡大による需要低迷、コスト増の影響による採算・資金繰りに苦しむ小規模企業景況…◇
7月期の産業全体の業況は、売上額DIが大幅に悪化、採算・資金繰り・業況DIは小幅な悪化となった。コロナ第7波の急拡大により、5月期、6月期と持ち直しの動きが見られた売上DIが悪化に転じた。また、原油及び原材料高騰によるコスト負担に加え、急激な円安等により採算の悪化につながっているものとみられる。これらの需要の低迷や採算の悪化が、資金繰りにも影響を与え、借り換えやリスケで対応している、などのコメントが目立ち始めている。
2022年7月期小規模企業景気動向調査結果 .pdf (0.22MB)