連合会からのお知らせ
令和2年は「7月豪雨」や「台風10号」による風水害などの自然災害や、世界的に感染が続いている「新型コロナウイルス」などの新型感染症が発生しました。それらを受け、事業継続を行う上で大切なBCPを今年のうちに作成することを目標に、鳥取県が今年2回目となる「BCP普及啓発セミナー」と「BCP策定ワークショップ」を開催します。
※新型コロナウイルスを考慮し、セミナーとワークショップはオンライン
(ZOOM)で開催します。
【BCP普及啓発セミナー】
●企業経営におけるBCPの必要性やメリットを分かりやすく解説し、自然災害や
新型感染症の発生した時も事業が継続できるためのBCP策定のアドバイスを行います。
日時:令和2年10月21日(水)14時00分~15時00分
【BCP策定ワークショップ】
●プログラム
[コース1:自然災害対応BCP]
近年多発する風水害等の自然災害に対応したBCPを計2回の参加で策定します。
日程:1回目 令和2年11月11日(水)
2回目 令和2年12月 2日(水)
時間:13時30分~16時30分
[コース2:新型感染症対応BCP]
感染拡大が懸念される新型コロナウイルス等の新型感染症に対応したBCPを
計2回の参加で策定します。
日程:1回目 令和2年11月18日(水)
2回目 令和2年12月 8日(火)
時間:13時30分~16時30分
【セミナー・ワークショップ】の詳細はこちらのチラシをご覧ください。
BCPセミナー&ワークショップ(チラシ).pdf (0.21MB)
そのほか最新情報は鳥取県ホームページからご確認ください。
公募要領【第7版】が公表されました。
第5回受付締切日(令和2年12月10日)が追加になりました。※受付終了
※持続化補助金<コロナ特別対応型>は第5回受付締切が最終受付となります。
詳細については公募要領をご確認ください。
〇小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>とは〇
小規模事業者持続化補助金は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取組(例:新たな市場への参入に向けた売り方の工夫や新たな顧客層の獲得に向けた商品の改良・開発等)に要する経費の一部を補助するものです。
「コロナ特別対応型」では、新型コロナウイルス感染症が事業環境に与える影響を乗り越えるために前向きな投資を行いながら販路開拓等に取り組む事業者への重点的な支援を図ります。
さらに、業種ごとのガイドラインに基づいた感染拡大防止の取組(事業再開枠)を行う場合は、定額補助・上限50万円を上乗せすることができ、加えてクラスター対策が特に必要と考えられる業種(特例事業者)についてはさらに上限50万円の上乗せが可能です。※事業再開枠のみの申請はできません。
1.補助対象者(コロナ特別対応型)
(1)補助対象経費の6分の1以上が、以下の要件に合致する投資を行う
小規模事業者
A:サプライチェーンの毀損への対応
B:非対面型ビジネスモデルへの転換
C:テレワーク環境の整備
(2)策定した「経営計画」に基づいて実施する、地道な販路開拓等(生産性
向上)のための取組であること。
※「経営計画」の策定については、商工会がサポートいたします。
2.補助率等について
・補助率 :A:サプライチェーンの毀損への対応・・・2/3
B:非対面型ビジネスモデルへの転換・・・3/4
C:テレワーク環境の整備・・・3/4
・補助上限:100万円
3.公募スケジュール
公募開始:2020年 4月28日(火)
受付開始:2020年 5月 1日(金)
- 第1回受付締切:2020年 5月15日(金)[本会必着]
- 第2回受付締切:2020年 6月 5日(金)[本会必着]
- 第3回受付締切:2020年 8月 7日(金)[本会必着]
- 第4回受付締切:2020年10月 2日(金)[本会必着]
- 第5回受付締切:2020年12月10日(木)[本会必着]※最終受付
4.公募要領、様式について ※2020年10月5日更新
R2補正持続化補助金<コロナ特別対応型>公募要領【第7版】.pdf
R2補正予算持続化補助金<コロナ特別対応型>様式一式.zip
R2補正持続化補助金<コロナ特別対応型>新旧対照表【第6版→第7版】.pdf
6.電子申請について
補助金申請システム「jGrants」を利用して申請が可能になりました。
詳細はこちらをご覧ください。
※電子申請をする場合は「gBizIDプライム」の取得が必要です。
7.採択者向け
R2持続化補助金<コロナ特別対応型>交付規程【改正規則令2第41号】.pdf
R2補正持続化補助金<コロナ特別対応型>補助事業の手引き<第1回、第2回受付締切分>.pdf
R2補正持続化補助金<コロナ特別対応型>「事業再開枠」補助事業の手引き<第1回第2回受付締切分>.pdf
R2補正持続化補助金<コロナ特別対応型>補助事業の手引き<第3回受付締切分>.pdf
R2補正持続化補助金<コロナ特別対応型>交付規程様式集.zip
R2補正持続化補助金<コロナ特別対応型>参考様式(例).zip
8.その他
本事業の申請に際しては、地域の商工会の確認が必要となります。
事前に最寄りの商工会へご相談ください。
<お問い合わせ・様式の送付先>
鳥取県商工会連合会 小規模事業者持続化補助金事務局
住 所:〒680-0942鳥取県鳥取市湖山町東4丁目100番地
電話番号:0857-31-5556
<全国商工会連合会HP> http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_t/
<調 査 概 要>
調査対象:全国約300商工会
調査時点:2020年8月末
調査方法:対象商工会担当経営支援専門員による調査票への選択記入式
<調査結果(産 業 全 体)>
◇…3か月連続で全業種が改善も、回復度合いに差が見られる小規模企業景況…◇
8月期の小規模企業の業況DIは、全業種で3か月連続の改善となった。
サービス業以外は、緊急事態宣言前の3月期を上回る水準に回復した。
夏の行楽シーズンを迎え、GoToTravelキャンペーンや各種景気刺激策
等の効果もあり、全体的に経済活動が回復基調にある。しかし、夏祭りや
イベントの中止、帰省の自粛等により、例年の水準には程遠く、依然とし
て厳しい状況が続いている。
また、業種や事業者によって、回復度合に差が生じていることを懸念す
る声が目立った。
小規模企業景気動向調査(8月期).pdf (0.24MB)
鳥取県くらしの安心推進課より、会社寮等における新型コロナウイルス感染症対策
ガイドラインが策定されました。
会社寮等における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン.pdf (0.28MB)
【概要】
1.制度の経緯
令和2年9月12日に発生した宿舎でのクラスター発生を受け、会社寮内の衛生
管理方法を定め、集団感染を防止する観点から、ガイドラインを策定。
2.ガイドラインの概要
(1)寮の設置者の責務
・入寮者の指導・監督(発熱時の対応含む)
・消毒設備やアクリル板など感染症対策に必要な物品の調達・供給体制の構築
・感染者が発生した際の情報収集
(2)入寮者の責務
・日常生活の中での個々人の感染予防対策の実践
(3)具体的な感染対策例
・成人の入寮者を想定し、一般的な感染予防策のほか、飲酒喫煙習慣についての
記載を追加
*適切な感染対策がとれるよう、過度な飲酒は避けること
*喫煙室等の喫煙場所については、できる限り2mを目安にフィジカルディスタン
スを確保し、十分な換気を実施すること
3.その他
本ガイドラインはとりネットホームページにも掲載されております。
リンク先はこちら
安心して観光客の皆さまにご来県いただくための取組の一つとして、旅館・ホテルをはじめ各観光施設の感染予防対策の状況や、おいでいただいた観光客の皆さまに対する注意喚起を目的としたピクトグラム(※)が製作されました。
※ピクトグラムとは、「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)です。
感染症対策のピクトグラム(鳥取県観光案内 とっとり旅の生情報)