連合会からのお知らせ
標記について、鳥取県より案内がありましたのでお知らせします。
当県の人手・人材不足は全国的にも高い状況にあり、その解消を目的とし、定着に視点を置き、人材不足解消の考え方とその方法についてのセミナーを開催します。
ついては、ご承知いただくとともに、関心のある方は直接お申込みください。
■講 師 株式会社みらぴか 代表取締役/一般社団法人キャリアラボ 代表理事 松田 剛典 氏
■対 象 者 製造業、医療福祉、観光業、建設業、運輸業、情報通信業、卸・小売業、生活関連サービス分野の
事業者で、「求める人材からの応募がない」、「採用しても早期退職してしまう」、「慢性的な人
手不足に陥っている」といったお悩みをお持ちの事業主や経営者層および実務担当者を対象と
します。
■日 程 令和5年9月25日(月) 午後1時30分から午後3時30分まで
■会 場 エキパル倉吉 多目的ホール(倉吉市上井町195-12)
Zoom会議システムによるオンライン配信との併用
■定 員 会場30名/オンライン制限なし
■開催内容
(1)人が辞めにくい組織の特徴
・人材不足の中で企業ができる5つの取組
・辞める会社と定着する会社の違い
・特別なことは不要。人が定着する会社の些細な特徴
・意外に盲点。辞めたいと思う3つの本音
(2)人が定着する組織づくり
・定着する仕組みづくりの流れ
・従業員を巻き込む言葉の作り方
・納得から共感へ すぐ実践できる従業員へのヒアリング
・完璧な制度づくりではなく、制度を育てる風土づくりへ
(3)まとめ
・辞めない組織と辞めたくない組織
今回のセミナーでは、採用・定着・キャリア支援に取り組み、建前でない「離職の本音」と「辞めない些細な理由」を知る専門家が、「人が辞めにくい組織づくり」のポイントをお伝えします。
辞める会社と定着する会社の違いをはじめ、従業員を巻き込む言葉のつくり方や、すぐに実践できる従業員へのヒアリング、といったノウハウについても分かりやすく解説します。
■申し込み方法
とっとり電子申請システムの申込フォームよりお申込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9316
※詳細につきましてはHP及び添付のチラシでご確認ください。
■関連URL https://www.pref.tottori.lg.jp/311801.htm
【チラシ】地プロセミナー.pdf (1.12MB)
標記について、中国経済産業局より案内がありましたのでお知らせします。
都市部の優秀なプロ人材を副業として迎え入れる、新たな人材活用手段が注目されています。
貴社の経営課題(売上拡大・生産性向上・DX推進・EC対応など)を、副業・兼業プロ人材の力で
解決しませんか。
経営者、人事責任者・担当者の方をはじめ、ご興味のある方はぜひこの機会にご参加ください。
ついては、ご承知いただくとともに、管内事業者等への周知をお願いします。
【募集要領】
■日 程:令和5年9月6日(水)14時から15時30分
■開催場所:とりぎん文化会館 第4会議室
■プログラム
【講演】
「頼れるプロと、経営課題を解決する。副業・兼業人材活用のススメ」
株式会社みらいワークス Skill Shift事業責任者 岩本 大輔(本事業事務局)
【トークセッション】
「経営者が語る!経営課題解決方法としての副業・兼業人材活用」
あすとみらい株式会社 代表取締役 武良 英昭 氏
■募集定員:30名(先着順)
■参加費:無料
■申込方法等:下記URLより詳細をご確認いただき、必要事項をご入力のうえお申込みください。
【URL】https://www.chugoku.meti.go.jp/r5fy/event/jinzai/230823.html
【お問い合わせ先】
中国経済産業局 地域経済部 産業人材政策課
電話番号:082-224-5683
県商工労働部より標記講座について案内がありましたのでお知らせします。
組込みシステム開発・設計の新たな品質及び製品の創造を目指して、高付加価値化に向けたAI(人工知能)の理論と実習を通じて、IoT機器への組込みAIの実装技術を習得します。
講習にはJetson Nano2GB開発キット、Anaconda&TensorFlowを使用します。
関心のある事業者に周知いただくとともに、興味のある方は受講をご検討ください。
開催概要
◇日 時 令和5年11月9日(木)~10日(金) 2日間コース 9時30分~16時30分
◇会 場 ポリテクセンター鳥取 (鳥取市若葉台南7-1-11)
◇定 員 10人(先着順)
◇受 講 料 一人当たり 8,500円
◇対 象 者 組込みシステム開発・設計業務に従事する技能・技術者等であって中核的な役割を担う方
◇講 師 福山能力開発短期大学校特任教授 竹岡 忠士 氏
講座内容
組込みAI概要
・組込みAIとは
・組込みAIのメリット
・組込みAIの活用事例
ディープラーニングとは
・単層パーセプトロン
・ニューラルネットワーク
・最適化アルゴリズム
・バックプロパゲーション
・ディープラーニングの実装
高性能マイコン概要
・アーキテクチャア
・使用するマイコンボード
組込みAI機器の開発フロー
ニューラルネットワークモデル作成
・学習用データ収集
・学習用データのラベリング
・ディープラーニングフレームワークによるニューラルネットワークモデルの学習
マイコンへのAI実装(Jetson Nanoを使用)
・学習済みニューラルネットワークのマイコン用コードへの変換と実装
・学習済みニューラルネットワークによるマイコンでの推論
◇申 込 先 https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9216
◇申込期間 令和5年9月8日(金)9時 ~ 10月10日(火)15時
◇U R L https://www.pref.tottori.lg.jp/307067.htm
※詳細はホームページまたは添付ファイルをご覧ください
【チラシ】IoT時代の組込みAI実装技術講座.pdf (0.82MB)
<調査概要>
調査対象:全国約300商工会の経営指導員
調査時点:2023年7月末
調査方法:対象商工会経営指導員による調査票への選択記入式
<産業全体>
7月期の産業全体の業況は、売上額 が小幅に改善、資金繰り・業況 はわずかに悪化した。夏休みシーズンのレジャー需要や、自粛されていたイベントの活発化が売上改善に繋がったが、猛暑や豪雨の影響で期待以上に客足は伸びていない。一方でコスト高や、従業員不足による受注機会のロス、ゼロゼロ融資の元金返済開始により資金繰りが立ち行かず、廃業を選択する事業者が増加傾向にある。
2023年7月期景気動向調査結果.pdf (1.42MB)
標記について、鳥取県より案内がありましたのでお知らせします。
企業経営者・管理者の方等を対象に、障がい者雇用の可能性、障がい者への配慮事項、働く人々と会社の両方にとって望ましい障がい者雇用の姿をご理解いただき、今後の障がい者雇用の促進に役立てていただくことを目的に、下記のとおりセミナーが開催されますので、ぜひご参加ください。
日 時:令和5年9月7日(木)午後2時から午後3時30分まで
開催方法:オンライン開催(Zoom)
内 容:演題 障がい者雇用で会社を成功させるために
講師 法政大学 現代福祉学部 教授 眞保智子氏
申込期限:令和5年8月31日(木)
関連URL:【鳥取県】令和5年度障がい者雇用に関する企業トップセミナー
※詳細につきましては、HP及び添付のチラシでご確認ください。
障がい者雇用に関する企業トップセミナーチラシ.pdf (0.87MB)